運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-06-16 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

そして、専業農業者は、昔、北海道は十ヘクタール、本州は四ヘクタールと区分けした時代がありました。今、農家には線引きがなくなりました。やはり、ここで専業農家のしっかりとした位置づけは絶対に必要ではないでしょうか。  牛乳は水道ではありません。酪農家がなぜ減っているのか。投資に見合う単価になっているのか。日本農業家族労働が主であります。収入確保ができる兼業が生き延びられるような気がしてなりません。

三品幸治

2010-11-25 第176回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

横山信一君 じゃ、六次産業化の対象とする農業者というのはどういうものかということについては、食料農業農村基本計画の中で、効率的かつ安定的な農業経営とは、大規模効率化を目指す農業者とともに、小規模であっても六次産業化に取り組む農業者が云々とこうあるわけで、大規模も小規模もということになるんですけれども北海道の十勝に行くと、大規模畑作農業者専業農業者がおります。

横山信一

2007-05-10 第166回国会 衆議院 教育再生に関する特別委員会 第9号

もう一つは、教育委員会委員さん、私どもは五名おりますが、私のところの五名のうち、今の委員長は中学校の元校長先生、それから専業農業の方がお一人、主婦の方、会社経営の方と、比較的お若い。そういう方ですと意見が非常にたくさん出てまいりまして、私たちも、こうやってやりたいという施策をできる限り出します。  

中島幸男

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

私はかつて、平成十一年でございますが、食料農業農村基本法に関する衆議院の地方公聴会が札幌でございましたけれども、そこで公述人を引き受けまして、一つは、北海道は、農業基本法、あのとき何か農業基本法十分役割を果たさなかったから変えるんだというような話だったんでありますが、北海道は、農業基本法理念どおりに、これは農家の三分の二が離農するという大変な犠牲を払いながら大規模専業農業地帯というのを築いてきたわけですね

太田原高昭

2006-02-27 第164回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

私なんかは北海道ですから、どっちかといったら専業農業主体ですよ。この状況にはまだ、近いところにいます。でも、西の方ですよ。府県の方は、いわゆる零細な二種兼農家を含めて、小規模農家がまだまだ多くいらっしゃる。そういう方々には、ちょっとこれでは、血も涙もないというのは言い過ぎなんでそう言いませんけれども、温かみのない政策に私は感じるんですよね。  

小平忠正

2005-08-04 第162回国会 衆議院 農林水産委員会 第23号

これは、私が今まで一律農政から、一貫主張してまいりました専業農業それから兼業農業、それぞれに見合った農政に転換を図るべきだと。これには、ある意味では基本的な方向は一致していますので、そこは評価できる点もあります。  しかしながら、今回のこの品目横断、これもさることながら、現行産地づくり、それから稲得、担い手経営安定対策、これらを含めた一体的な議論がされなければならない。

小平忠正

2004-05-18 第159回国会 参議院 農林水産委員会 第16号

そうした中で、それぞれの特性に合った対応が必要だというふうに考えておりまして、特に北海道九州等専業農業地域におきましては、優良農地を確保し、耕作放棄地の発生を抑制するという観点で、効率的かつ安定的な経営体への農地利用集積基盤整備事業実施、あるいは中山間地域におけます農業生産条件の不利を補正するための直接支払の実施等を進めておるわけでございますが、耕作放棄された農地につきましても、農業経営基盤強化促進法

太田信介

2002-04-02 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

大臣が言われた二種兼農家を除外するというのではなくて、例えばの話、この稲経専業農業に特化したい、兼業には別に稲経つくりたい、そういうことをした方が限りある農水予算を有効に使えると思うんですね。そこの峻別をする方がいいんじゃないか、私はそんな思いが強いものですから、この機会に申し上げてみたわけであります。  

小平忠正

2000-11-17 第150回国会 参議院 本会議 第11号

しかし今、やる気のある農業後継者を含め多くの専業農業者が農業をあきらめようとしております。昭和三十五年、全国で六百万戸あった農家戸数は現在およそ半分になり、中でも専業農家は二百万戸から四十二万戸まで減少しております。効率的に農業経営をするためにはある程度の耕作面積が必要であり、その意味では政策的誘導がうまくいったのかもしれません。  しかし、現在の専業農家地域危機的状況であります。

小川勝也

2000-05-25 第147回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

そういう中で、特にプロの専業農業者だとか商人系農家というものが三人以上で結成した任意の組合、こういうものが書類を上げてきた場合に、公平に、地元の農協がちょっと首を縦に振らぬとか、農協を通して仕事をしてくれなきゃそれはペケだというような考えではなしに、やっていける自信というものがおありかどうか、ちょっと基本的な考えで結構ですからお聞かせいただきたいと思います。

石井一二

2000-03-16 第147回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

したがって、畜産物価格等の決定に際しては、専業農業者一人当たりの所得労働時間の他産業労働者との均衡を図り、営農が続けられるような十分な諸施策が講じられるべきと考えます。加工原料乳保証価格は、生産者の経営安定と所得確保を図るとともに、酪農労働の適正な評価がなされるべきであると思うわけであります。  

菊地董

1999-05-26 第145回国会 衆議院 農林水産委員会公聴会 第1号

北海道農業の実情について、委員長の同志でもある書記長さんからも具体的なお話を承って、専業農業地帯である北海道の現在の農業の苦境について種々、大変厳しい状況というものを承ったわけでございます。今のお話でも、農業人口が大幅に減少してきているという状況もあるということでございます。  

横内正明

1999-05-25 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第16号

そういうことが認められているならば、ぜひとも専業農業にもこの新しい基本法では所得補償というものをしっかり打ち出して、政府の責任で経営安定対策をする、そのことが大事であり、この現行政府案では欠けている、私どもはそう思いながら今いろいろと委員会で議論しているところであります。  そして同時に、自給率の問題。これは、今太田原先生がおっしゃったように、国際的に恥ずかしい、もうそのとおりであります。

小平忠正

1999-05-13 第145回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

一つは、大宗を占める二種兼業農業専業農業との区分であります。もう一つ区分というのは、中山間に見られる条件不利地農業平地農業との違い、これがあると思います。  この後段の条件不利地域平地農業のことでありますけれども、この条件不利な中山間地域農業については、地域社会を守ることはもちろん、国土保全の見地からも重要であり、直接所得補償等施策を講ずることは、これはもう肝要であります。

小平忠正

1998-04-23 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

同時にまた、いわゆる専業農業地帯農協は、農家の負債が非常に固定化されてきておる、あるいはまた農業経営は、一見、規模拡大しておるようでありますけれども、全体的には、農業生産力といいますか農業経営というのは衰退傾向に入っている。これはもう統計を見れば明らかでありまして、農産物の総売上高というのは十年前に比べまして減っておる。

鉢呂吉雄

1998-04-16 第142回国会 衆議院 農林水産委員会 第13号

さらに、私は当時、大体中山間地帯の七、八十万ヘクタールは水田の専業、農業はできない地域でありますから、しかし、十アール以上の基盤整備は、必ず国もこれに整備を行ってあげて、ここに施設農業、中山間地帯は花卉、インゲンを中心とした農業を推進していくべきだ、そういう主張を続けてきたわけでございます。  

菅原喜重郎